関口宏の 風に吹かれて 「東京水路2(後編)”船から見た川と橋の風景” 」

皆さま、長らく本ブログを放置して申し訳ございません。
訪れてくださいまして、どうもありがとうございます。
今年初めてのブログを書きます(もう半分以上今年が終わってしまいましたが)。
本年もよろしくお願いいたします。


さて、表題の番組、「関口宏の 風に吹かれて 『東京水路2(後編)”船から見た川と橋の風景”』」(BS-TBS)を録画で見て、昨年秋に日本橋川神田川をツアーの船で進み、たくさんの橋を堪能したことを思い出した。
前編は見そびれてしまった。見たかったなあ。

「リベットはいい!」と番組中で言ってくださった方もいたし、とひさびさにはてなダイアリーに来てみたら、はてなポイントがほとんどなくなっていた。有料オプションがすべて解除されていて、自分の放置っぷりをあらためて見せつけられた。



 
 
水の上という、歩きでは見られない所から橋を間近に見上げるというのは本当にいいものだ。
以前より近づいてみたかった下路式フィーレンディール橋の豊海橋(1927年、震災復興橋梁(写真上二つ))をはじめ様々な鋼橋で、リベットなどの装飾が大きく迫力ある姿で目に飛び込んでくる。
裏側はこうなってるんだ! とか、橋の名前は片側は漢字でもう一方の側は平仮名で書かれていたりするんだ! とか発見がいろいろある。
分水路や、昔の人が描いた石垣の目印や落書き(?)、日本橋消防署の紅白の消防艇も目にすることができる。
けっこう波が激しかったりもした。あと、秋だからよかったけれど、夏は相当暑いと思う。

昨年秋に参加したツアーで一番心に残ったのは、聖橋(1927年、震災復興橋梁)の真下を通ったことだ。

鉄骨入りの白っぽいコンクリートでできたゆるやかなアーチは、JR東日本御茶ノ水駅から見ていたときの印象よりも遥かに高く丸く大きく、息を呑んだ。
番組で20mの高さと言っていたけれどもっともっとありそうだ。畏怖の念すら覚える。
橋の幅もものすごく太く、荘厳な感じ。
川の両側に生い茂った緑や、駅舎上部の、のっぺりしてなだらかな山型が強調された裏側が見えるのもいい。
子どもの頃に中に入って眠りたいと思っていた(参照:http://d.hatena.ne.jp/rvt-aa/20080611/p1)ゆるやかなアーチの上に複数並ぶ黒く細長い小アーチの空洞も、「人が何人入れるの!」というくらい大きくて、これは入れたとしてもおちおち眠れないんじゃないかという印象だった。

番組で、聖橋が、デザインを決めた山田守氏(1894-1966年)の若い頃の作品だと知った。橋の設計者の名前までは知っていても何時頃の作品とまではなかなか思いが及ばないので、面白く感じた。戦後、日本武道館京都タワーを設計したそうだ。


石造りの護岸壁とコンクリートの橋が共存する一ツ橋(1925年(写真下左))、言わずと知れた国の重要文化財日本橋(1911年(写真下右))など、石でできたものにも後々思い出すものが多い。
石造りの橋はくぐるとけっこう低くて、体感として頭の高さぎりぎりだったりもした。石の精緻な積み方に、昔の人はすごいなと思った。
 
 
そして芳文社のビルには、『ひだまりスケッチ』と『魔法少女まどか☆マギカ』の垂れ幕がかかっていた。