別府タワーの写真が見つからないので通天閣から

テレビ局とは何のゆかりもないのだけれど、本日10月19日21時から、BS朝日で「近代建築誕生秘話 塔博士の愛した数式〜東京タワーを作った男・内藤多仲〜」という東京タワー等6つのタワーを設計した内藤多仲についての番組を放送するようなので、記憶の整理を兼ねて彼が設計したタワーのうち実際に訪れたものについて書いていきたい。
(数年前などかなり前に行った所もあるので、写真が現状と異なる場合があることを予めお断りしておきます。)

まずは別府タワーについて書く予定だったのだが、探しても探してもその写真が見つからない。
なので、昨年行った大阪の通天閣から思い出し書きをしようと思う。
 

通天閣(1956年竣工、国登録有形文化財)は、麓の街とセットになっている。

づぼらやの巨大フグ張り子やら串カツ屋やら、赤や青のけばけばしい色が踊る狭い通りの向こうに、シャープでカクカクした銀色のタワーがそびえていると、それだけで風景が引き締まって見える。

通天閣の、蜂の腹回りが多角形でできているような展望台や尖った両耳のような細い鉄骨といった幾何学的なフォルムと、微かに丸っこい字で記された日立の宣伝文の組み合わせも好もしい。
実は1956年竣工のこの通天閣は二代目で、写真で「100周年」というのは、先代の建物から数えてということらしい。


ちなみにビリケンさんがいる5階の展望台の内側は、最近の改修工事で金ぴかになったらしい。金ぴかといっても、やや鈍い金色で、厭な感じはしなかった。竣工時は何色だったのだろう。
方杖といっていいのかどうか、中央の太い柱状のところを支える斜材もそれに打たれたリベットもまばゆく輝いている。
斜材上部に四つ葉のクローバー形の開口部が見られるのが密かにツボだ。斜材が途中でゆるやかに曲がっているのもいい。

あと、柱と天井の境目のモールディングも、サイマ レクタ(Cyma recta)というらしい下が凸型・上が凹型で湾曲するものや、歯状装飾デンティル(Dentil)など、何層にもわたるのが重厚でかつ美しい。
外が素っ気なくて中が意外なほど豪華なのは、月並みな比喩だがややツンデレっぽくもある。

下の階の展望台はよりシンプルで、そこの黒っぽいリベットもまた素朴な味わいでよかった。

以下の通天閣の公式サイトに、概要や歴史が載っている。
http://tsutenkaku.co.jp/shiryo/index.html


麓のパーラー喫茶ドレミの佇まいも気になったけれど、残念ながら寄る時間なし。看板に書かれた「いかるが牛乳」、ちょっと飲んでみたい。