赤い! 消防博物館

過日、四谷三丁目交差点そばにある消防博物館に行ってきた。消防や消防自動車等の変遷がB1Fから6Fまでの展示でわかるようになっている。1Fのエントランスでは、明治時代の馬牽き蒸気ポンプ(写真上左)や、1967(昭和42)年から1982(昭和57)年まで活躍した消防ヘリコプター、シュド・アビエーション アルウェット3(←本当はローマ数字)型「ちどり」(フランスから輸入)が出迎えてくれる(写真上中)。「ちどり」の胴体の後ろ、テールブームには写真のようにリベットがたくさん見られた(写真上右)。しかし、なぜこうもカニの脚に似ているのでしょう。ズワイガニが食べたくなるではないか。

B1Fに下りると、私にとってはメインともいえる世界が広がっていた。大正から平成にかけての消防自動車が所狭しと展示されているのだが、赤いから通常の3倍美しいなどということはないにせよ、デザイン的に見惚れてしまうものが多かった。
なかでも一押しは「いすゞ・メッツ梯子自動車」(写真下左・中)。1925(大正14)年にドイツから輸入され、老朽化から1959(昭和34)年に新車のバスシャシにカール・メッツ社の梯子を取り付けたものに変更、1971(昭和46)年まで現役だったそうだ。木製梯子の全長は24m(建物8階位まで届いた模様)、機械式で現在の油圧式にも負けない速度で梯子が伸びたとのこと、梯子の付け根のリベットや歯車その他の機械類がなんとも美しい。
隣りには「ベンツ・メッツ梯子自動車」があった(写真下右)。この梯子がまた、横から見ると四角形のなかで三角形が微妙に折り重なっているようなラインの連続で印象的だった。ほかにも、アニメでルパン三世が乗っていた車にちょっとだけ似ている(と私が勝手に思った)スタッツ消防ポンプ自動車などがあった。

ほかの階でも、消防車に乗ってサイレンを鳴らしたり屋外でヘリコプターに乗ってレバーを動かしたり(当然、乗り物自体は動きません)、江戸時代から現在までの消火風景をジオラマで見たりすることができた。これだけ遊べて入場料は無料なので、ありがたいことだと思った。
それにしても、命を落とす危険のある仕事に進んで従事する消防士の方々は本当にすごいと思う。人の命を助けたいとか、人の役に立ちたいという志をもって自分の身を危険に晒すなど、私にはなかなか真似できそうにない。